「だらしない」という言葉があります。
ふと、
「だらしない」は「だらし」が「無い」、という意味だよね?
だとしたら、「だらし」って一体どういう意味??
と疑問に思ってしまいました。
何でこんな疑問を持ってしまうのか自分でも分かりませんが、とにかく気になってしまったので調べてみたら、へぇ~意外!な結末でした。
皆さんにも是非お伝えしたかったのでシェアしますね♪
「雷(かみなり)」って何で雨と田なの?奥深い言葉の由来の世界
スポンサーリンク
「だらしない」の意味は?
まずは「だらしない」の意味のおさらいをしておきましょう。
辞書によれば、だらしないは、しまりがない、だらけている、という意味です。
例えば、
「だらしない格好」
「一日中家でゴロゴロしているなんて、だらしないやつだ」
という感じで使われますね。
スポンサーリンク
だらしないの語源は?
それではいよいよ「だらしない」の語源をご紹介します!
実は、「だらしない」は、「しだらない」の順序を入れ替えた言葉だそうなんです。
そして、「ない」は「無い」のではなく、意味を強調する接尾語なんだそう。
どういうことでしょうか?
詳しく見ていきましょう。
まず「だらし」について。
「だらし」は、同じ意味の「しだら」という言葉の順序を逆にした言葉とのこと。
「しだら」は、実は辞書に載っている言葉です。
意味は「好ましくない状態」や「好ましくない行動」というものです。
江戸時代の浄瑠璃・生玉心中(いくたましんじゅう)には、
「明け暮れの願ひ事叶はぬのみか此のしだら」
という形で登場しますので、古い日本語だということがわかります。
次に気になるのは「しだら」の語源について。
これには諸説あるようですが、一つには「自堕落(じだらく)」が訛ったというもの。
また、「ふしだら」の「しだら」という説もあります。
いずれの言葉も「好ましくない状態・行動」という意味を持っていますよね。
また、他の有力な説としては、仏教のサンスクリット語「スートラ」から来ているというもの。
「スートラ」とは、「戒律」や「規律」という意味で、これの順番を入れ替えることで、その反対の意味となり、戒律も規律もない乱れた精神の意味となった、というものです。
次に、「ない」についてです。
これは実は否定の「無い」という意味ではなく、程度の大きいさまを表す接尾語の「ない」なんだそうです。
「切ない」や「せわしない」の「ない」と同じ使い方とのこと。
なので、「だらしない」は、「とても好ましくない状態・行動」といった感じの意味になるんですね。
意外~!そして、なるほど~!、じゃないですか、これ?
いやはや、日本語は何歳になっても、奥深い~!
「だらしない」を英語で言うと?
ちなみに「だらしない」を英語で言うとしたら何と言えばよいのでしょうか?
辞書的には「loose」や「slovenly」といった単語がしっくり当てはまりそうです。
slovenlyは難しい単語ですね。私も初めて出会いました。
英検1級以上レベルの単語だそうです。
私ならlooseを使うかなと思いました。
まとめ
いかがでしたか?
だらしないの意外な語源や英語の表現をご紹介しました。
いやぁ~、日本語って奥深くて面白いですね!
また面白い言葉の由来を調べたらシェアしますのでお楽しみに!
「知らなかった!」「面白かった!」という方は、是非シェアをお願いします♪
あわせて読みたい→「ちなみに」の「ちなみ」って何ですか?気になる日本語をリサーチ!
あわせて読みたい→「関の山」って一体どこにある山なの?気になる日本語をリサーチ!
スポンサーリンク