「お墨付き」という言葉、新聞などでよく見かけると思います。
ふと、「ん?「お墨付き」って、墨が付くと何で保証するという意味になるんですか〜?」と疑問に思ってしまいました。
調べてみたら、へ〜面白い!の連続だったのでシェアしちゃいます♪
スポンサーリンク
お墨付きの意味
まずはお墨付きの意味をおさらいしておきましょう。
辞書によれば、お墨付きとは「権力や権限のある人の承諾・保証のこと」という意味です。
「墨付き」に丁寧語の「お」が付いた形ですね。
例えば、
「先生からは「お前は受験は専願でもいける」とのお墨付きをもらっている」
「この骨董品は専門家のお墨付きをもらっている代物です」
というふうに使われます。
スポンサーリンク
お墨付きの由来
それではいよいよ「お墨付き」の由来を調べていきましょう!
お墨付きは、かつて、戦国大名や幕府が諸侯や家臣に与えた証明書(墨で花押(かおう)という図案のような署名を押した文書)に由来します。
花押とは、いわば日本版のサインというべきもので、こういうやつですね。
出典:愛知県中小企業団体中央会
花押は、墨で描くものとは別に、花押をハンコに彫刻したものを墨で押印する「花押型(かおうがた)」と呼ばれるものも広く使用されていました。
花押を書いたものや、花押型をポン!と押した文書のことを「お墨付き」と呼ぶ、と言われれば、公的に保証や承認されたものという意味がピンと来る気がします。
なーるほどですね!
お墨付きの類語
ところで、お墨付きと似た意味の言葉で「折り紙つき」や「太鼓判」というものがありますよね。
これはどういう由来なのでしょうか?
ついでに調べてみました。
折り紙つきの由来
「折り紙つき」の「折り紙」は、あの正方形の紙で鶴とか手裏剣とかを作る遊びではありません。
では何かというと、ここでいう折り紙とは、平安末期より公式文書や贈呈品の目録として用いられてきた、上質の和紙を横半分に折った文書のことです。
江戸時代には美術品や刀剣などの鑑定書に使われるようになり、確かな品質が保証されているものを「折り紙つき」と言うようになりました。
現代では「あの人の実力は折り紙つきだ」というように、物だけでなく人についても「折り紙つき」と言うようになっています。
なーるほど!由来はお墨付きと似ていますね。
太鼓判の由来
次に「太鼓判」の由来です。
太鼓判とは元々、太鼓のように大きい判のことをいい、転じて絶対に確実であるという保証のことを指します。
かつて甲州を治めていた武田家が甲州金という地域通貨を作りましたが、この甲州金の縁のデザインが太鼓の膜の留め金のようなデザインの装飾をしており、この装飾のことを「太鼓判」といい、その価値が保証されたということです。
つまり「太鼓判を押す」ことが転じて「価値を保証する」という意味になったんですね。
へぇ~なるほど。言葉にはすべてしかるべき由来があるんですね!
お墨付きを英語で言うと?
このように純粋な日本語である「お墨付き」。
これを英語で言うとすれば、何と言うのでしょうか?
最も近いのは「endorsement」でしょう。
「endorsement」は、英和辞典っぽくいうと、「公式な承認・支持」といった意味です。
「endorse」の名詞で、元々は「小切手の裏側にサインすること」という意味があります。
小切手はサインしなければ使えませんから、小切手の使用に承認を与えるということで、お墨付きに似ていると言えるのではないでしょうか。
まとめ
いかがでしたか?
「お墨付き」の意味や由来、そして類語である「折り紙つき」「太鼓判」の由来についてもご紹介しました。
いやぁ~、日本語って奥深くて面白いですね!
また面白い言葉の由来を調べたらシェアしますのでお楽しみに!
「知らなかった!」「面白かった!」という方は、是非シェアをお願いします♪
あわせて読みたい→「ちなみに」の「ちなみ」って何ですか?気になる日本語をリサーチ!
あわせて読みたい→塩って何で「食塩」って呼ぶの?食用以外の使い道は?塩のトリビアに迫る!
スポンサーリンク