先日、あるイベントで、消防署の職員の皆さんが放水のデモンストレーションを行ったときのこと。
消防隊長さんが「放水準備始め!」と指示したのに対し、隊員の皆さんが「よし!」と返事をしました。
え?返事は「よし」なの?
私はこの意外な返事にとてもビックリしました。
普通、返事は「はい!」とか「はっ!」と相場が決まっていると思い込んでいたので、なんで「よし」なの?と思ったのです。
ですが、同時に、私はその昔、自分が卒業した高校で、応援団の指示に対して生徒が「よし!」と応えていたことを思い出しました。
そこで、「返事「よし」ってどんな意味があるんだろう?」「なぜ「よし」と言うのだろう?」ということがとても気になり、考えてみることにしました。
スポンサーリンク
まっさらで返事「よし」を考える
まずは、グーグル先生に返事「よし」の理由や由来について聞いてみました。
しかし、全国の消防で返事「よし」が使われていることは分かりましたが、これといった理由や由来を見つけることはできませんでした。
次は、返事「よし」が通常、いつどんな時に使われるか。
一般的に「よし」は、決意や決断をしたときや、了解したときに発する言葉かと思います。
例えば「よし、やるぞ」とか「よし、わかった」とか。
消防の方が言う「よし」は、後者の意味、つまり相手の指示を了解したという意味があるような気がします。
ただし、気になるのが、「よし」には目上の人に対する尊敬の念が感じられないこと。
一般的に、丁寧な返事の言葉は「はい」や「はっ」です。
同列や目下の人への同意の意であれば「よし」で良さそうですが、目上の方への同意語として、自分なら「よし」は使わないだろうと思います。
他に「うん」がありますが、これは口語で多用される表現で、目上の人への尊敬の意味は含まれず、これも通常は目上の立場の人に対しては使わないですよね。
私の会社で、課長が「これ明日までにやっといて」という指示に「よし!」と応えられるかと言われれば、応えられません(笑)
「は?お前は俺のことバカにしてんのか!」と言われるのは目に見えてますから。
さて、私が見た消防イベントの場合、指示は消防隊長さんから隊員に対して出ていたわけですから、明らかに目上(上司)から目下(部下)への指示だったことになります。
これは私の推察ですが、消防の皆さんが「よし」という掛け声を使う理由は、相手の指示を了解したことを明瞭かつ簡潔に伝えるためではないか、と考えました。
なぜなら、消防の現場というのは、一刻一秒を争うもの。
ヘタをすれば人命にも関わる厳しい現場。少しのもたつきや油断も許されません。
上意下達・指揮命令をしっかり守ることは、そうした現場で組織の力を最大限に発揮するための最低条件。
だとすれば、「はい」や「はっ」と返事するよりも、「よし」と言ったほうが、上司の命令を了解したというニュアンスがより伝わるのではないでしょうか。
また、命令を了解したことを、短い時間で端的に伝えることも、厳しい現場をこなすための重要な要素の一つ。
例えば「了解(りょうかい)」と5文字で言うよりも「よし」と2文字で言ったほうが、明らかに速くてシンプル。
こうした理由から、「よし」が使われるようになったのではないかと考えたのです。
ちなみに、消防の皆さんは消防学校に入るとすぐに「返事は「よし」と言うこと」と叩き込まれるそうです。
消防の仕事の現場での返事だけでなく、消防署で過ごす時間も含め、あらゆる場面での返事はすべて「よし」に統一されているらしいですよ。
いかがですか?
もし返事「よし」の由来をご存じの方がいらっしゃったら、是非教えていただけると嬉しいです!
スポンサーリンク
高校の応援団の「よし」は?
さて、私の卒業した高校では、応援団への返事に「よし」と言う伝統があると書きました。
この場合の「よし」は、消防の皆さんが使う「よし」とは似て非なるものではないかと思うのです。
なぜなら、高校の応援団への返事「よし」は、逆に上下関係を示さないために使っていると思われるからです。
応援団の指示により、生徒たちは応援歌を歌うのですが、それは別に応援団が偉くて従っているのではなく、対等の関係の中で、応援団の提案に対して同意しているのであり、「よし分かった、それを歌おうじゃないか」というニュアンスを出すためではないか、と思うからです。
これが正しいかどうかは分かりませんが、少なくとも私が高校生の頃は、このような解釈をしていました。
なので、消防の皆さんが使う「よし」とは少しニュアンスが違うと思うのです。
なお、返事を「よし」と言う仕事や業界が他にあるのか調べてみましたが、見つけることはできませんでした。
もし他に返事「よし」を使っているという人がいれば、是非教えてもらえると嬉しいです♪
まとめ
いかがでしたか?
今回は日本の不思議な伝統とでも言うべき、返事「よし」について考えてみました。
普段何気に使っている日本語でも、立ち止まって考えてみると興味深いもんですね~。
知らなかった!」「面白かった!」という方は、SNSで是非シェアをお願いしますね♪
あわせて読みたい→割愛はなぜ「愛」と書くの?言葉の語源を探ると面白かった件
あわせて読みたい→「雷(かみなり)」って何で雨と田なの?奥深い言葉の由来の世界
スポンサーリンク