毎年9月の第3月曜日は敬老の日です。
敬老の日は、歳を重ねた世代の方々(一般的にはおじいちゃん・おばあちゃん)に敬意を表する日とされています。
今では国民の祝日の代表格の一つになった敬老の日。ですがそこには意外な歴史があるのです。
色々調べてみたら面白かったのでシェアしますね!
スポンサーリンク
Contents
敬老の日とは?
まずは敬老の日についておさらいしておきましょう。
敬老の日は、法律に定められた国民の祝日の一つです。
2002年までは毎年9月15日でしたが、ハッピーマンデー制の導入により、2003年から現在の毎年9月第3日曜日となりました。
ちなみに2018年は9月17日(月)となっています。
国民の祝日に関する法律第2条によれば、敬老の日の趣旨は「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」こととされています。
敬老の日の由来
敬老の日の由来ですが、兵庫県野間谷村(今の多可町八千代地区)の村長だった門脇政夫が、老人を大切にし、老人の知恵を借りて村づくりをしようという目的で1947年9月15日に村主催の「敬老会」を開催したのが始まりとされています。
門脇村長は敬老の日を村独自の祝日とするとともに、県内の他市町村にも祝日化を呼びかけたところ、趣旨に賛同する動きが全国的に広まり、1966年に「国民の祝日に関する法律」が改正されて「敬老の日」が追加されることになりました。
さて、門脇村長が敬老会を開催した際に参考にしたといわれているのが「養老の滝伝説」です。
養老の滝とは、居酒屋チェーンのこと…ではありません(笑)
養老の滝は、岐阜県養老町にある、落差32m、幅4mの滝のこと。
実はとても興味深い伝説があるんです。ご紹介しますね!
昔々、ある山里に若者が老いた父親と一緒に暮らしていました。
若者はたいそうな親孝行で、せっせと働いて体が弱った父親を大切に世話していましたが、とても貧しくて、父親が好きなお酒を飲ませてあげることができませんでした。
ある日、若者は山に薪を取りにいった時に、うっかり足を踏み外し、崖から落ちてしまいました。
しばらく気を失っていましたが、気が付いてみると、辺りにはなんだか良い香りが漂っているではありませんか。水が流れる音も聞こえてきました。
あたりを見回してみると、そこには大きな滝がありました。
若者は喉が渇いていたので、滝壺の近くに行き、両手で水をすくって一口飲んでみると、なんと滝の水は水ではなくお酒だったのです。
若者は驚きつつ、お酒を水筒にくんで家に持ち帰り、父親に飲ませました。
父親は親孝行の息子のために神様がきっと滝の水をお酒に変えてくれたのだろうと喜びました。
この不思議な話は、遠く都にも伝わり、時の帝が直々に滝にやってくる騒ぎになりました。
帝は、この親子の美談に心を打たれ、滝の水をお持ち帰りになり、都の人々にも飲ませられるとともに、このめでたい年を記念して年号を「養老」と改められたのです。
こうした伝説を持つ養老の滝の周辺では、今でも清涼な水が湧き続けています。
秋には紅葉の名所ともなる養老の滝、いつか年老いたら是非行ってみたいと思いました。
そして、おじいちゃん・おばあちゃんを誘って養老の滝に飲みに行くのも一興ですね!
スポンサーリンク
敬老の日の過ごし方
さて、敬老の日は皆さんどのように過ごしているのでしょう?
ツイッター上でみんながやってる敬老の日の過ごし方ベスト5を調べてみました!
それでは、結果行ってみましょう〜!
第5位:会いに行く
おじいちゃん・おばあちゃんと普段離れて暮らしているなら、敬老の日は会いに行く理由にもってこい!
孫の顔を見せてあげるだけで、おじいちゃん・おばあちゃんはきっと顔を崩して喜んでくれるはずです。
第4位:一緒に遊ぶ
たけとんぼやどんぐりこま、お手玉などの昔の玩具を一緒に作って遊ぶのも、おじいちゃん・おばあちゃんはとても嬉しいものです。
遠慮せず「ねえねえ、作り方教えて!」とねだってみましょう。
きっと張り切って教えてくれるはずです!
第3位:イベントに出かける
敬老の日は、ディナーショー、相撲、ものづくりイベント、ミュージカルなど、おじいちゃん・おばあちゃんが喜ぶイベントが目白押し。
誘って一緒に出かけてみれば、きっと思い出に残る敬老の日になるはず。
この日は鉄道などの公共交通機関が割安になるサービスもありますので、上手く活用してみてくださいね!
第2位:お酒を贈る
呑兵衛のおじいちゃんには、お酒を贈るのが一番!
ラベルにメッセージを入れたオリジナルラベルの日本酒を作れるサービスもよくあります。
こうしたものもうまく活用しながら、世界で一つだけのプレゼントを贈ってみては?
第1位:メッセージを贈る
栄光の第1位はやっぱりこれ!
プレゼントもいいけど、日頃の感謝や敬愛の念を伝えることで、敬老の日が一段と意味のあるものになります。
恥ずかしくて直接言えないようなことも、手紙にすればぐんと伝えやすくなります。
家族全員でオリジナルのメッセージカードを作ってみてはいかがでしょうか?
老人の呼称について
さて、ここで歳を重ねた方々を呼ぶときの呼称について考えてみましょう。
歳を重ねた方々の呼称として一般的なのは「老人」や「高齢者」「お年寄り」だと思います。
敬老の日という言葉も「老人を敬う」という意味です。
しかし、当の老人は、自分たちのことを老人と呼ばれたくないと思っているのです。
ある調査によれば、若者男性が呼びたい呼称の上位は、第1位「高齢者」(36%)、第2位「お年寄り」(23%)、第3位「おじいさん・おばあさん」(17%)であるのに対し、高齢男性が呼ばれたい呼称は、第1位が「熟年」(23%)、第2位「高齢者」(23%)、第3位「お年寄り」(17%)でした。
このように、老人はランクインしておらず、しかも呼ぶ側と呼ばれる側との間にギャップも存在しています。
このため、呼ぶ側・呼ばれる側ともに納得できる老人の新しい呼称を考える取り組みがこれまで何度か行われてきました。
その中から「シルバー」「熟年」「実年(じつねん)」などの呼称が生み出されてきました。
しかし、社会一般に浸透している「老人」「高齢者」といった呼称に取って代わるには至っていないのが実情です。
ちなみに私が個人的に好きなのは「シニア」です。
シニアには英語で「上級の」という意味があり、「シニアマネージャー」という役職で使われたりします。
歳を重ねた世代に敬意を評して使う呼称として最もふさわしいのではないかと思っています。
まとめ
いかがでしたか?
敬老の日が日本全国に広まっていった歴史と、みんながやってる敬老の日の過ごし方、そして老人の呼称についてご紹介してきました。
これを読めば、皆さんの今年の敬老の日の過ごし方も少し変わってくるのではないでしょうか?
あなたの思い出に残る敬老の日のエピソードも、よかったら教えてくださいね!
あわせて読みたい→海外の子どもの日メッセージ集、泣けてくる珠玉の言葉たち。
あわせて読みたい→父の日の由来、時代に翻弄されたその意外な歴史とは?
スポンサーリンク