「おじいちゃん、お盆玉ちょうだい~!」
「は?何?おぼんだま?何だそれ?」
孫にせがまれてから初めて知るのではカッコ悪い!
というわけで、今日は新たな習慣・お盆玉について調べてみました。
スポンサーリンク
お盆玉とは?
お盆玉(おぼんだま)とは、夏のお盆休みに孫や親戚の子供にあげるお小遣いのことです。
ネーミング的にはお正月にあげるお年玉の仲間ですね。
その発祥は江戸時代の東北地方にさかのぼると言われています。
その昔、東北地方の山形県では、夏に奉公人に着物や下駄などの物を渡す風習がありました。
これが昭和初期に子どもにお小遣いをあげるように変化したものと言われています。
ですが、この頃はまだ全国的な風習ではありませんでした。
その後、株式会社マルアイという包装用品を取り扱う会社が、新しい習慣を広めることを狙い、お盆玉という造語を商標登録。2010年からお盆玉専用のポチ袋を販売し始めました。
また、郵便局でも2014年からお盆玉袋の販売を始めました。
このように企業が需要を見込んで取組みを進めてきたり、ワイドショーなどでも紹介されるようになって、徐々に広まってきたのです。
スポンサーリンク
お盆玉の相場はいくら?
お盆玉の相場は、特に定まったものは無いようですが、目安としてお年玉と同額または少ない金額が一般的なようです。
- 小学生:1,000円~3,000円
- 中学生:3,000円~5,000円
- 高校生:5,000円
普段めったに会わない孫や親戚に奮発したくなる気持ちも分かりますが、あまり高額になると相手に過度に遠慮させてしまうことにも。
お金と一緒にちょっとしたお菓子やおもちゃなどを添えて渡すのも、気持ちが伝わって良いかもしれませんね。
お盆玉って何で「玉」って言うの?
ところで、お盆玉はおカネをあげるのに、何で「玉」って言うのでしょうか?
この謎を探るには、お年玉の言葉のルーツを探るのが良さそうです。
お年玉の語源は正月行事に由来します。
新年の神様である「年神(歳神)様(としがみさま)」を迎える正月行事の時に、供えたお餅(鏡餅)を家長が子供を含む家族に「御年魂(おとしだま)」として分け与え、食べました。
この鏡餅が丸いことから「お年玉」になったと言われています。
今では子どもたちにお小遣いをあげる風習となったお年玉にちなんだ行事ということで、「お盆玉」という言葉が生まれたと言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
新しいようで歴史のある習慣であるお盆玉。
スマートにこなせれば、カッコいいおじいちゃん・おばあちゃんと呼ばれること間違いなしですね!
あわせて読みたい→浄土真宗のお彼岸のお参り方は?お盆とお彼岸のまとめ
あわせて読みたい→お中元の由来は?地域によって贈るべき時期が異なる?
スポンサーリンク