テレビや新聞でよく見かける「団体職員」という職業。
これ、どんな職業なのか、説明できますか?
意外と知らない団体職員についてご紹介します!
OODAループとは何か?PDCAではダメなの?最先端ビジネス理論に迫る!
スポンサーリンク
Contents
団体職員とは?
団体職員とは一体どんな職業なのでしょうか?
団体職員とは、ざっくり言うと、株式会社や公務員以外の組織で働く職員のことです。
具体的には、地方自治体の外郭団体、財団法人、社団法人、独立行政法人、政党、農協、大学、非営利団体など。
協会や商工会議所、医師会、弁護士会なども団体職員です。
バリエーションは実にさまざまですが、共通しているのは「非営利団体」であるということ。
株式会社は営利を追求しますが、これらの団体は営利を追求しません。
営利を追求しないということは、ある意味公共的な役割を担っているとも言えます。
したがって、団体職員は準公務員的な存在であると言われます。
さて、団体職員という言葉は、実は法令のどこにも出てきません。
つまり、団体職員は、いつの頃からか誰かがこれらの職業をまとめて言い出した言葉であり、それが社会一般に浸透して使われている言葉なのです。
では、団体職員という言葉は、一体いつ頃から使われ始めたのでしょうか?
色々調べてみたのですが、今回は答えを見つけることはできませんでした。
今後もし分かったらお知らせしますので!
(ご存知の方がいれば是非教えてくださいm(_ _)m)
スポンサーリンク
団体職員と公務員はどう違うの?
このとおり、団体職員も公務員も「非営利団体」であり、公共的な使命を担っている点で、似ていますよね。
それでは、具体的に、どこが似ていて、どこが違うのでしょうか?
組織の収入構造
まずは組織の収入構造から。
公務員は100%税金で資金が賄われるのに対し、団体職員は組織の独自収入や会費収入もありますが、国や地方自治体などからの補助金や委託料も収入源になっていることが多いです。
むしろ補助金が収入の大部分を占めることもあります。
よって、公務員ほどではありませんが、民間企業と比べると、収入構造は比較的景気に左右されにくく、安定していると言えるでしょう。
待遇
次に待遇面。
団体職員の待遇は、一般に公務員に準じている場合がほとんどです。
厳密に言えば、団体職員は独自に待遇を定めているため、団体が自由に決めることができますが、内容としては、終身雇用や給与、休暇制度などは公務員に準じて定められていることがほとんどです。
団体職員が「準公務員」とされるゆえんです。
仕事内容
最後に仕事内容について。
これについては、終身雇用に近い制度と言った時点で大体想像がつくのではないでしょうか。
よく言えば安定した仕事内容ですが、これは「仕事をやってもやらなくても身分が保障されている世界」ということの裏返し。
やる気や能力のある人が評価されにくい職場とも言えるでしょう。
もっとも、これをどう捉えるかは各人の考え方によりますね。
いずれにせよ、こうした特徴から、団体職員は一般的には大変人気のある職種であり、求人が殺到することも珍しくありません。
団体職員の人気職種は?給料は?結婚相手としての人気度は?
このように団体職員と一口に言っても多種多様。
その中で人気の職種は何でしょうか?
団体職員の平均年収は約370万円と言われています。
研究機関や大学などの専門性が求められる仕事はもちろん給料も高め。
独立行政法人国際協力機構(JICA)は平均年収1200万円にもなるそうです!
一方で地方の小さな団体は年収も約200万円というところも。
そして、団体職員は婚活パーティーでは公務員と並んで人気の職種。
安定性や年金制度、各種手当が充実しているほか、共働きもしやすく、パートナーの仕事としては申し分なしと言えることから、人気が集まっているようです。
私の周りにもたくさんいますもん、公務員と団体職員のカップルが。何とも羨ましい〜!
団体職員を英語でいうと?
団体職員はこのように多種多様で、つかみどころがない職業であると言えます。
そんな団体職員を英語では何と言うのでしょうか?
weblioでは、団体職員を
「employee of an association、society、etc. (but not of government or a corporation)」
と訳しています。
直訳すると「協会や共同体などに勤める人(政府や株式会社をのぞく)」となります。
要は、団体職員を一言で言い表す単語は無い、ということです。
なので、団体職員を英語で説明するときは、「団体職員」という単語を一言で訳そうとせずに、多少長くなっても、仕事内容を具体的に説明するようにしましょう。
そうするように心がけることで、相手にきちんと伝わると思いますよ!
まとめ
いかがでしたか?
団体職員は実に様々なバリエーションの職業を含む言葉であり、仕事内容も待遇もさまざまであることが分かりました。
そう考えると、「団体職員」って非常に便利な言葉ですね!
日本人のまとめる能力ってとても高いなあと思いました。
あわせて読みたい→【#課題研究所】今こそ改めて「地球温暖化」について知ろう!
あわせて読みたい→うそだ~?!アメリカには野生のライオンがいるってホント?
スポンサーリンク