日本の夏の風物詩のひとつがお中元。
日頃からの感謝の気持ちを込めて、食品や日用品などを贈り合う習慣です。
ですが、お中元の由来、実はあまり知られていないのではないでしょうか。
さらにはお中元を贈るべき時期も、地域によって違うんです。
今回はそんなお中元の気になるをチェック!
スポンサーリンク
Contents
お中元はいつごろから行われている?
お中元は、日頃からお世話になっている方に対して感謝の気持ちと健康を願う気持ちを表すために行われる季節行事です。
日本に古くから伝わる風習のひとつです。
お中元の由来ですが、「中元(ちゅうげん)」とは、道教の年中行事である三元(上元、中元、下元)のひとつである中元に由来しています。
中元は旧暦7月15日に行われる、人間の贖罪の日として神をまつった日のことです。
これとは別に、日本には仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という、親や親戚、近所の人々の間で霊前に供える品物をやり取りする習慣がありました。
この中元と盂蘭盆会がいつしか重なり、夏に贈答をしあう習慣として根付いていきました。
お中元は、古くは室町時代に公家の間で行われており、江戸時代には庶民の間で現在のように感謝の気持ちを込めた贈り物を贈り合う習慣として定着したといわれています。
なるほど、お中元は古い歴史がある習慣なんですね!
スポンサーリンク
お中元の時期は地域によって異なる?
私は初めて知ったのですが、お中元を贈る正しい時期は、実は地域によってちがうんです。
ざっくり言うと、東日本では7月初旬から15日まで、西日本では7月中旬から8月15日までとなっています。
地域ごとの詳しい時期は以下のようになっています。
- 北海道 7月15日~8月15日
- 東北 7月初旬~7月15日
- 関東 7月初旬~7月15日
- 北陸 地域によって7月またはと8月
- 東海 7月中旬~8月15日
- 関西 7月中旬~8月15日
- 中国 7月中旬~8月15日
- 四国 7月中旬~8月15日
- 九州 8月1日~8月15日
- 沖縄 旧暦の7月15日まで
もっとも、この時期を過ぎたとしても、立秋(8月8日または9日)までは表書きを「暑中御見舞」に、立秋以降は「残暑御見舞」に変えれば、失礼にはあたらないので大丈夫です。
最近では全国的に時期の違いにあまりこだわらなくなってきています。また、時期も全国的に早まる傾向にあります。6月下旬にはお中元を贈ったり贈られたりすることも多いのではないでしょうか。
ですので、最近では地域ごとの時期にこだわる必要はあまりないかもしれませんが、ひとつの知識として知っておけば安心ですね。
お中元に贈って喜ばれるもの・控えるべきものとは?
お中元には何を贈るのが良いとされるのでしょうか?
元々はお供え物を贈る習慣であったこともあり、お中元ではスイーツや飲料、ハムなどの食料品を贈るのが多くなっているようです。
食料品以外では、洗剤やタオルなどの生活用品が一般的に贈られています。
お中元は相手に喜ばれることが第一ですので、贈る相手の嗜好や家庭構成などを考えて品物を決めればよいでしょう。
大手の百貨店やデパートなどでは、毎年お中元の時期になると、その年の人気ギフトランキングを発表していますので、参考にするといいですね!
なお、お中元の一般的な相場としては3,000円〜5,000円とされています。
ですので、相場よりも極端に安く、かつそのことがバレバレな品物は、相手にとって失礼にあたるので気をつけるべきでしょう。逆に高価過ぎるものも相手に気を遣わせてしまうので控えるべきです。
また、例えば「櫛(くし)」などの死や苦を連想させるもの、包丁やハサミなどの刃物、ハンカチなど別れを想い起こさせるもの、靴下や靴などの履きものなどは、イメージが悪いので、お中元に限らず贈答品としては不向きだと言えます。
最近のお中元の状況は?若い人はお中元をしない?
ところで、若い人の間ではお中元を贈る習慣が薄れてきていると言われています。
かつては職場の上司に贈ることもありましたが、今ではアフター5の飲み会付き合いもしない若い世代。お中元や年賀状も当然贈るという発想にはならないのかもしれません。
また、都市化が進み、親戚付き合いの減少とともにお中元も贈らなくなってきたという背景もあるようです。
何より今はインターネットでいつでもどこでも繋がれる時代。若い世代の人は特に、こうした年中行事を貴重な機会と捉えなくなってきていると言えるでしょう。
このことは、実際にお中元の市場規模にも反映されています。
調査によれば、お中元の市場規模は、2014年の8,190億円から2018年の7,821億円(予想)へと毎年緩やかに減少していることがわかっています。
(株式会社矢野経済研究所「ギフト市場に関する市場調査を実施(2017年)」より)
日本に古くから伝わる習慣であるお中元。年賀状と同じように、やがてなくなっていく運命にあるのでしょうか。だとすれば少し寂しい気持ちになります。
まとめ
いかがでしたか?
お中元は道教や仏教に由来する、日本に古くから伝わる年中行事であることがわかりました。
一方で若い世代を中心にお中元の習慣が薄れつつある現状もわかりました。
ただ、何はともあれお中元は、日頃の感謝を形にして相手に伝える貴重な機会の一つであることに違いはありません。
年に一度の機会。相手に伝わる気持ちのこもった贈り物をしたいですね!
スポンサーリンク