初夏になると、手足口病(てあしくちびょう)が子どもの保育所や学校で流行したりします。
文字どおり、手や足、口の中などに発疹などが出る病気で、数日すると治るし、大人が罹患することは少ないので、あまり深刻に受け止める病気ではないと考えられていると思います。
しかし!大人がかかると重症化することもあり、注意が必要な病気です。
本格的な流行シーズンを前に、そんな手足口病についてまとめてみました。
スポンサーリンク
手足口病はウイルス性の感染病
厚生労働省ホームページ「手足口病に関するQ&A」から、手足口病の概要をまとめてみました。
手足口病は、ウイルス性の感染病で、手足や口の中に発疹が出る病気です。
病気の原因となるウイルスは、主にコクサッキーウイルスA6、A16、エンテロウイルス71(EV71)で、その他にコクサッキーウイルスA10なども原因になります。
患者の90%以上は5歳以下の子どもで、感染経路は飛沫感染、接触感染、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入って感染すること)が多いです。ですので、保育所や幼稚園で感染するケースが多くなります。
子どもはウイルスに感染したことがない人が多いので、感染しやすいですが、大人はすでに感染してウイルス耐性を持っていることが多いため、感染しないことが多いです。
手足口病の症状ですが、発症後3~5日で、手のひら、足、口の中などに、2~3mmの水疱性発疹が出てきます。発熱することもありますが、あまり高くならない場合が多いです。
スポンサーリンク
手足口病の予防には手洗いが大事
治療法としては、有効なワクチンはないのですが、自然治癒で治ります。ほとんどのケースでは数日間で治りますが、まれに髄膜炎、小脳失調症、脳炎などの中枢神経系の合併症を引き起こすケースがあるので、注意が必要です。
予防法としては、手洗いをしっかりすることが一番大事でで、タオルの共用も避けましょう。
特に、おむつ交換の時にはしっかりと処理し、終わった後はきちんと手洗いをすること大事です。
ちなみに、手足口病は英語では「Hand-foot-and-mouth disease」と言います。
そのままやん!と思いましたが、実は英語病名を直訳したのが日本語の手足口病ということらしいので、当たり前ですね(笑)。
手足口病の流行シーズンは7月下旬
手足口病は、毎年、夏を中心に発生し、7月下旬頃に流行のピークを迎えます。
また、手足口病は日本だけでなく世界中で見られる病気です。アジア各国では、中国やマレーシア、カンボジア、ベトナムなどを中心に、温帯な気候の地域で夏を中心に流行することがあります。
大人の手足口病は重症化しやすい傾向が
以上のとおり、手足口病の患者の9割は小さな子どもです。
しかし、今まで一度も感染したことのない人や、今までに感染したことのないウイルスが原因となる場合、大人でも手足口病に感染する場合があります。
そして、大人が感染すると、子どもよりも症状が重くなる傾向があるので、注意が必要になるのです。
例えば、子どもが発熱するのは3分の1くらいで、しかも熱が上がっても38度以下が大半ですが、大人の場合は40度近い高熱になるケースも結構見られます。
また、指先へ発疹やかゆみが生じたり、最悪の場合は爪がはがれることにもつながる場合もあります。
感染を防ぐには、子どもの対策と同じで、やはり手洗いを徹底することと、特に大人は子どものおむつの処理やタオルの共用に注意することが大事です。
まとめ
いかがでしたか?
手足口病はあまり恐れる必要のない病気ですが、それでも重症化するリスクもあるので、感染を広げないため、また自分がかからないようにするため、正確な知識を持っておきたいですね!
こちらも是非!→海外の花粉症対策で見つけた、花粉症を軽減する海外の黄金レシピ!
スポンサーリンク