3月14日はホワイトデー。
男子がバレンタインデーのお返しの気持ちをお菓子に込めて女子に渡す日です。
でも、バレンタインデーが西欧に起源を持つのに対して、ホワイトデーは日本で生まれた習慣だということ、知ってました?
そんな日本発祥のホワイトデーが海外でどのように紹介されているか調べてみると、海外から日本の文化の捉え方が垣間みえて面白かったのでご紹介します!
ホワイトデーの由来
まずはホワイトデーの由来を押さえましょう。
ホワイトデーは全国飴菓子工業共同組合(全飴協)が1978年に始めた、お菓子の販促キャンペーンが始まりです。
全飴協のホームページ「ホワイトデー公式サイト」によれば、日本でバレンタインデーが定着するにつれて、日本独特の「お返し」も行われるようになり、お菓子屋さんの間では個別に宣伝販売する動きがあったため、この動きを全飴協がホワイトデーとして催事化し、全国的に広めたとのことです。
初めてホワイトデーのキャンペーンが大々的に行われたのが1980年3月14日。テーマは「愛にこたえるホワイトデー」とされ、ラジオキャンペーンを行うとともに、3月8日と9日の両日には東京の有名デパートでプレキャンペーンが行われました。あの生島ヒロシさんもキャンペーンに起用されたそうです。
なお、当時は返礼のお菓子としてキャンデーが勧められていました。全飴協だからということでしょう。
なぜ「ホワイトデー」と名付けられたのか?
そもそも、「ホワイトデー」というネーミングはどこから来たのでしょうか?
これも先ほどの「ホワイトデー公式サイト」に紹介されています。
全飴協がホワイトデーを定める以前は、3月14日は欧米の習慣にならって「ポピーデー」「フラワーデー」「クッキーデー」など、いろいろなネーミングがありましたが、「ホワイトは純潔のシンボル。ティーンのさわやかな愛にぴったり」との考え方のもとに、全飴協が「ホワイトデー」と名づけた、とのことです。
確かにホワイトという言葉には純粋で無垢なイメージがありピッタリな気がしますよね!
ホワイトデーは海外でどのように紹介されているか
そんなホワイトデー、海外ではどのように紹介されているのでしょうか?
ウィキペディア英語版を見ると、
「日本ではバレンタインデーは女子が男子に愛または社会的義務を表明するものとしてチョコレートを贈るが、ホワイトデーはそのお返しとして男性が女性に贈り物をする日。返礼品は一般的にクッキー、ジュエリー、ホワイトチョコレート、白の下着、マシュマロが選ばれる。バレンタインデーにもらった品の2~3倍の価値のあるものをお返しする「3倍返し」が行われることもある。」(以上、著者訳)
と紹介されています。
「社会的義務」とは。日本文化を端的に表す良い言葉ですね笑。本命にせよ義理チョコにせよ、日本人はお返しへの義務感は多少なりとも感じるでしょうから。
そして「3倍返し」。
私はこの習慣を知らなかったので調べてみたら、特にはっきりした由来は無いようです。
どうやらバブル期の名残りのようで、死語化していると思われますが、最近のバブルブームに乗って今後復活するかも?!
まとめ
いかがでしたか?
今やすっかり3月の風物詩となったホワイトデー。
実はお返しという日本人の伝統的な習慣を捉えた、絶妙なマーケティング戦略だったのです。
こうした歴史的経緯を踏まえれば、ホワイトデーのお返しも上手くいく?!訳ないか笑