卒業式のシーズンになると見かける袴(はかま)姿の女子。
ですが、そもそも袴って男子の服装でしたよね?
なぜ女子が袴を卒業式ではくようになったのでしょうか?
不思議に思ったので調べてみたら面白かったのでシェアしますね♪
スポンサーリンク
そもそも袴とは
袴とは、下半身に着用する日本の伝統的な衣類のことです。
なので、袴は「着る」のではなく「はく」もの。
埴輪がはいていることから、その歴史は古く、古墳時代の頃から使われてきたと考えられています。
その後、袴は武士たちに礼服として一般的に用いられてきました。
現在では、袴はお祭りや冠婚葬祭、卒業式や成人式などの行事、神社での服装、弓道の時などに使われ、用途や目的によって様々な袴がありあす。
スポンサーリンク
女子と袴にまつわる歴史
それでは、女子が袴をはくようになったのはいつからなのでしょうか?
袴はもともと、平安時代には宮廷で高い身分の女性たちが十二単の下にはいていたようです。
一方で、武家社会になると、服装が性別や身分で厳しく定められるようになり、女子は袴の着用が禁止されることになりました。
やがて明治時代になり、女子にも教育の機会が増えるようになると、学校での服装が問題となります。小袖のような従来の着物では、帯や裾が乱れやすいという問題があったのです。
明治3年(1870年)、教育者で歌人の下田歌子が「実践女学校(現在の実践女子大)」を創立、袴姿を制服として採用しました。
これをきっかけに、他の女学校でも袴を制服または式服として採用する動きが広まり、袴が女学生のシンボルとして急速に広まっていったのです。
この頃、洋服は文明開化の影響から少しづつ普及していきましたが、まだまだ値段が高かったことから、袴は人気がありました。
海老茶色(紫がかった赤茶色)の行灯袴(あんどんはかま)に革靴を履き、髪に大きなリボンをつけた女学生スタイルが流行。
こうした女学生は紫式部などになぞらえて「海老茶式部」とも呼ばれたようです。
まとめ
いかがでしたか?
女子の袴姿には、女子が社会に進出していく歴史とその気概が込められているんですね。袴はその歴史からも、未来に向かって羽ばたく卒業式にぴったりの服装だと言えるのではないでしょうか。
今年は道ゆく女子の袴姿に、いつもより注目したいと思います!
「知らなかった!」「面白かった!」という方は、是非シェアをお願いします♪
あわせて読みたい→万歳(ばんざい)の由来、知りたくありませんか?その語源や歴史など
あわせて読みたい→最終日のことを何で千秋楽と呼ぶの?その語源は?
スポンサーリンク