スポーツの秋!
運動には気候の良いこの時期、日頃の運動不足の解消や体力作りのため、久しぶりにジョギングに取り組む方も多いと思います。
三日坊主の代表格であるジョギング。しかし、続けることができれば、必ず効果が出るスポーツでもあります。
私はかつては走ることが大の苦手(というか大嫌い)でしたが、以下のことを心掛け、今では3年以上も続けています。
私が大の苦手なジョギングを習慣化できたのはなぜでしょうか?
そのコツを今日はシェアしちゃいます!
スポンサーリンク
Contents
1 ウェアやガジェット(小物)にこだわる
スポーツクラブに月額1万円支払うことを考えれば、ジョギングの初期投資にお金をかけても十分元がとれる計算になります。
格好から入ることも時には大事。多少高価でも、お気に入りのウェアを揃えれば、続けるモチベーションになること間違い無し!
特にシューズ選びは大事。
良い製品・高い製品ではなく、「自分に合うかどうか」を基準にして選ぶのがポイントです。
スポーツ用品店かランニング専門店で買うのが理想的。
自分の足のサイズや形の特徴、走力などから、自分にピッタリのシューズを選んでくれますので、是非活用しちゃいましょう。
怪我の防止にもなり、結果的に安くつくことにも。
スポンサーリンク
2 アプリを使って記録する
たくさんのジョギング用アプリが開発されています。是非活用しましょう。
私が長年使い続けているのは「Runtastic」です。
距離・時間・平均時速・GPSによるコース記録はもちろん、その日の天気や気温、ジョギング中に撮影した写真の保存機能もあります。必要な機能が最もバランス良く揃っているアプリなので是非オススメ!
3 コースを変える
いくつかのコースを日ごとに走り分けると、気分転換にもなって良いでしょう。
新たな道や風景を発見したり、新しいお店をチェックしながら走ることに楽しみを見出せれば、もうこっちのもの!
また、初心者のコース選びのポイントは、平地で段差などの凸凹が少なく、信号の少ないコースとすること。
正しいフォームがまだ身についていないまま複雑なコースを走ると、捻挫やバランスを崩す原因となりますので、そうしたリスクはできるだけ避けるようにします。
4 ジョギング以外の何かを目的にする
ジョギングそのものを目的にしてしまうと、何かの理由で走れない時があると挫折してしまいがちになります。
そのため、ジョギング自体を目的とするのではなく、別の目的をジョギングにミックスしてしまいましょう。
私は、ジョギングをしながらスマホのポッドキャストで情報収集をすることを日課というか楽しみにしています。
私のオススメは「飯田浩司のOK!cozy up!」です。
平日朝のラジオニュース番組のポッドキャストで、更新頻度が毎日と高いことがお気に入りポイント。
ちなみにイヤホンはコードレスのものが、走行中に手足に絡まなくて便利です。
オススメはプラントロニクス Bluetooth ワイヤレスヘッドセット。
本体がとても小さく軽いことに加え、防水機能も備えています。
完全防音ではないので安全面でも優れています。
ジョギングに求められる機能をすべて満たしているので超絶オススメです!
5 無理をしない 体調と相談して
走ることがノルマの日でも、その日の体調や気分的に、走るのが辛く思える日もあるでしょう。
体が発するそんなサインを見逃してはいけません。
時には無理をしないで、思い切って休養を取ることも、長く見れば続けるコツです。
無理して走ることは、怪我や病気のもとにもなりかねません。
まとめ
いかがでしたか?
初心者が無理なくジョギングを続ける上で参考になる5つのポイントをご紹介しました。
皆さんのジョギングライフのために少しでもお役に立てば幸いです!
最後に、くれぐれも準備運動をしてから走ることを忘れずにしてくださいね!
あわせて読みたい→冬でも朝ランをあきらめない!寒い日のランニングのメリットや服装、注意点など
あわせて読みたい→花粉症に負けない体づくり!運動が花粉症対策に効くワケと効果的な運動について
スポンサーリンク